小木会計事務所リクルートイメージ画像
小木会計事務所リクルート
リクルート

人に、社会に、誠実であること

私たちの仕事は、税務・会計の専門知識を活かして個人から企業までさまざまな人の役に立つことができ、また正しい納税をサポートすることで 社会の発展に貢献することに繋がります。
人にとって、社会にとっての最善を考える誠実な姿勢がもっとも重要だと言えます。

株式会社小木会計事務所は、1983年の設立以来、企業との長期的な信頼関係を築いてきました。 40年以上にわたるノウハウの蓄積と、20代から50代までの幅広い年代のスタッフが活躍する環境が当事務所の強みです。 当事務所のスタッフは、新卒者や他業種からの転職者が多く、一からスキルを身につけています。社内研修制度が充実しており、 仕事のやり方や税法・その他税理士実務について社内でしっかりサポートいたします。働きやすい環境を整えるため増員募集中です。 ご経験がある方はいままでの経験を活かして十分に活躍できる職場です。活躍度に合わせて昇給昇格も随時おこなっておりますので、 キャリアアップを目指したい方もお問い合わせください。

こんな人が向いています

コツコツと仕事に取り組める人

日々数字や法律と向き合い、期日までに書類を作成するなど、コツコツとした地道な業務の積み重ねが大事な仕事です。誠実さや几帳面な性格を活かすことができます。

コミュニケーション力がある人

クライアントと密にやりとりをしながら 正確な情報を集める必要があります。またチームワークが多いため、事務所内で円滑なコミュニケーションができることも重要なポイントとなります。

分析・情報の整理が得意な人

高度な計算能力は必要ありません。数値データや法律など複数の要素を照らし合わせ、クライアントにとって不正・不利益がないか等、情報を適正に分析する力を活かすことができます。

リクルート リクルート

先輩にインタビュー

リクルート

どんな雰囲気の職場ですか?

「みなさんがとても優しくて、わからないことも聞きやすいです。」
同年代の社員が多く、社員同士とても仲が良いです。ミスなくコツコツと入力する作業などがあり、緊張感を持って取り組む必要がありますが、事務所の雰囲気はとても良く、仕事中にわからないことがあっても聞きやすい環境です。

リクルート

小木会計事務所を選んだ理由を教えてください。

「面接官の方、社員の方の人柄や話しやすさが決め手でした。」
仕事をする上で一番大切なのは、「人」だと考えています。入社面接の時には、とても緊張していたのですが、所長がとても話しやすく雑談を交えてお話をしてくださいました。他の社員の方も同じように接してくださり、「このような方たちと一緒に仕事がしたい」と感じたことが一番の決め手となりました。

リクルート

会計事務所での仕事はどのようなものですか?

「常に確実性が求められますが、自分の知識をアップデートし続けられる仕事です。」
基本的にすべての根拠は法律にあるので、自分で法律を読んで解釈し、結論までたどり着いて成果物を作り上げられるのが魅力的だと思います。ただ、条文を見ればすべてがわかるというわけではなく、条文の理論のスキマを突くような事象もあり、「この場合はどうなるんだろう」と思い悩むこともあります。しかし、そういう規定がまだなされていないようなところまで、既存の条文を根拠に読み解いて、ロジカルに論理を組み立てられるのがとても面白いです。

リクルート

小木会計事務所のいいところを教えてください。

「ライフスタイルの変化があっても、働き続けることができます。」
新卒で入社し、結婚や出産を経て現在も働いています。産休や育休を取らせていただき、復帰後も子供の体調不良などでお休みをもらうことがあります。急な連絡にも、嫌な顔をせず快く対応してくださいます。長く続けてこれているのは、職場の皆さまのおかげだととても感謝しています。

スタッフブログ日々更新中です。社内の雰囲気もご覧いただけます。

詳しく見る

募集要項

採用職種会計帳簿作成、決算業務、経営サポート
仕事内容・簿記一巡の手続処理による会計帳簿の作成
(会計ソフトを使用するコンピュータ会計)
・法人税・所得税・その他の国税および地方税に係る申告書等の作成
・経理事務の効率化など、各種経営のサポート
・財務に関するアドバイス
   
未経験者歓迎。やる気のある方、勉強熱心な方、長く働いてくれる方を募集します。
採用人数1名
賃金200,000円 〜 250,000 円
諸手当職務手当/担当手当
※3月は業務繁忙のため、繁忙手当を支給しています。
昇給賞与(見込)昇給年1回
賞与年2回
学歴
必要な免許・資格
高校以上
日商簿記3級 あれば尚可
勤務時間[平日]8:30-17:30 
休日休暇週休二日制
土日、その他
※事務所カレンダーに準ずる 祝日は、有給の計画付与により休み
年間休日105日
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10 日
福利厚生雇用 労災 健康 厚生

採用についてのお問い合わせ、お申し込みは
お問い合わせフォームより受け付けております。

お問い合わせ